2025.05.27グライヒヴァイトマウスピース Gleichweit mouthpieces(オーストリア・ウィーン製)のご紹介
![]() |
グライヒヴァイトマウスピースについて(About Gleichweit Mouthpieces)
グライヒヴァイトマウスピースは、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団やベルリン・フィルハーモニー管弦楽団などの著名な奏者が絶賛&愛用しているマウスピースです。
伝統と最新技術の融合によって、全ての音楽家に最高の演奏体験を提供します。PPMA(アクリル系新素材)の採用により、耐久性が高く、超精密加工を施された個体差の少ない仕上がりです。演奏者のスタイルに応じて、完璧なバランスを保ちながら音楽を楽しむことができます。
グライヒヴァイトマウスピースは、オーストリアのウィーンの地で製作されています。同社のコア原則は厳格な品質管理です。すべてのマウスピースは、奏者に届く前に厳格なテストを受け、すべてのモデルで一貫したパフォーマンスを保証します。クラリネット奏者は、音、演奏性、人間工学の点でグライヒヴァイトマウスピースを信頼し、自分の求めるパフォーマンスを高い次元で発揮することができます。
製作者&共同開発者(Development and Production - Manufacture)
![]() |
Johannes Gleichweit
Managing Director, Production - Manufacturer
製作者:ヨハネス・グライヒヴァイト氏(ウィーン放送交響楽団首席奏者)
|
![]() |
Ferdinand Steiner
Sales Manager Asia
共同開発者:フェルディナント・シュタイナー氏(ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団首席奏者)
|
▪️グライヒヴァイトマウスピースのタイプについて(Type of Gleichweit mouthpieces)
![]() |
日本国内で主流のフランス管クラリネットに適したマウスピース(Boehm-facings)
オープニングやフェイシング等、多彩なモデルが用意されており、様々な奏者・演奏スタイルに対応しています。楽器に関係なく、グライヒヴァイトマウスピースは並外れた音色安定性、優れたレスポンス、そして印象的な快適さを提供します。オーケストラでも、ソリストとしても、室内楽アンサンブルでも、ミュージシャンは柔軟性と精度の完璧なバランスを取るツールの恩恵を受けます。国内でもクラシックをはじめ吹奏楽やジャズなどの奏者にも愛用者が広がています。
![]() |
KFシリーズは、クラリネット奏者の藤井一男氏の情熱と経験に基づいて開発されており、既存のグライヒヴァイトマウスピースをベースに長年の研究と試行錯誤を重ねた結果、誕生しました。音色の安定性、レスポンスの良さ、そして快適な吹奏感を持ち合わせた3つのモデル(KF-1、KF-2、KF-3)は、日本のクラリネット奏者から高い支持を受けています。
KFシリーズ(藤井一男氏監修モデル) 希望小売価格 36,000円(税込) →オンラインストアで購入 B♭・A フランス管クラリネットマウスピース(Boehm-facing) ベース材質:PPMA(アクリル系新素材)※注)PPMAはアルコール系クリーナーに弱いため、非アルコール系クリーナーをご利用ください。 |
|
KF-1 B(BW) | バンドレン5RVライヤータイプ |
KF-2 B(BW) | バンドレンB40タイプ |
KF-3 B(BW) | ニックNommosB2タイプ ※藤井先生は、KF-3が完成するまではこのモデルをご自身で改良し使用していました。 |
B=441-442 Hz BW=440-441 Hz ※ピッチの差というより吹奏感で選ぶ方が良いかもしれません |
実際の吹奏感やサウンドは他社製マウスピースをはるかに凌ぐと評判も良く、ぜひ試していただきたいマウスピースの一つです。
![]() |
ドイツ管クラリネットに適したマウスピース(German-facings)
ドイツやオーストリアで広く愛用されています。今でもウィーン・フィルハーモニー管弦楽団やベルリン・フィルハーモニー管弦楽団など伝統的な音を重視するオーケストラは使っています。
オープニングやフェイシング等、多彩なモデルで様々な奏者・演奏スタイルに対応しています。楽器に関係なく、グライヒヴァイトマウスピースは並外れた音色安定性、優れたレスポンス、そして印象的な快適さを提供します。オーケストラでも、ソリストとしても、室内楽アンサンブルでも、ミュージシャンは柔軟性と精度の完璧なバランスを取るツールの恩恵を受けます。
![]() |
ウィーン管クラリネットに適したマウスピース(Vienna-facings)
ひとくくりにドイツ管と同じにされてしまうことも多いのですが、使うマウスピースやリードも異なります。他にはない太く柔らかな音色を好む奏者に愛用されています。
このタイプは、ベルリンフィルのヴェンツェル・フックス氏(Wenzel Fuchs)やウィーンフィルのマティアス・ショルン氏(Matthias Schorn)、ミュンヘンフィルのラスロ・クティ氏(László Kuti)など 著名な奏者が監修したモデルが充実しています。楽器に関係なく、グライヒヴァイトマウスピースは並外れた音色安定性、優れたレスポンス、そして印象的な快適さを提供します。オーケストラでも、ソリストとしても、室内楽アンサンブルでも、ミュージシャンは柔軟性と精度の完璧なバランスを取るツールの恩恵を受けます。
![]() |
PPMA(アクリル系新素材)は、モダンで高精度な素材です。芯のある直線的なサウンド、アーティキュレーションへの迅速な応答、高い耐久性(経年劣化が少なく酸化しない)などマウスピースに適した素材とも言えます。更にエボナイト製のマウスピース(特に新しいもの)のように楽器やリガチャーなどメッキ部への影響(変色)の心配もありません。また、視覚的に印象的なカラーバリエーションが作れることも特徴です。
※注)PPMAはアルコール系クリーナーに弱いため、非アルコール系クリーナーをご利用ください。
![]() |
バレルとの接合部にOリング(3本)を採用したことにより、太さの異なるOリングの組み合わせで密着感を調整することができます。微妙なサウンドや吹奏感のコントロールにも役立ちます。万が一、切れたり破損した場合でも容易に交換が可能です。
グライヒヴァイトマウスピースの取り扱いについて(ブリーズ楽器としての在庫やラインナップなど)
日本国内で主流のフランス管(ベーム式)用マウスピース、藤井一男氏監修モデルKFシリーズを中心にラインナップを増やしていく予定です。ドイツ管用やウイーン管用マウスピースにつきましては、お客様のご要望に応じてのご対応となりますので、事前にご相談・お問い合わせをいただければ幸いです。
店頭在庫品は、全て試奏可能です。ぜひご来店の上、グライヒヴァイトマウスピースをお試しください。
↓オンラインストアで購入が可能です![]() |
《お問い合わせは》
電話:078-230-6070
メール:info@breezegakki.com